2017年07月
2017年07月31日 18:00

1 :悩めるオトコ:2017/07/20(木) 16:16:44.51 0
もっと本読んだほうがいいのか?
4 :悩めるオトコ:2017/07/20(木) 16:19:31.49 0
本読まない人は人間はダメになる
9 :悩めるオトコ:2017/07/20(木) 16:22:21.34 0
ぜんぜん問題ない
本当に読む価値がある本なんて
数千冊に一冊ぐらいしかない
13 :悩めるオトコ:2017/07/20(木) 16:23:34.54 0
バカが書いた本読むとバカが移るぞ
続きを読む

1 :悩めるオトコ:2017/07/18(火) 13:20:34.58 ID:jI6H5VmO0
宗教かな?
11 :悩めるオトコ:2017/07/18(火) 13:26:07.43 ID:E/N7v24I0
Aは味方なんだよなぁ
4 :悩めるオトコ:2017/07/18(火) 13:22:41.48 ID:t4Bbad28d
Aは正解Cも一部正解Bは死ね
2 :悩めるオトコ:2017/07/18(火) 13:21:11.44 ID:SOfcnqO00
全部やれば
続きを読む
2017年07月30日 18:00

1 :悩めるオトコ:2017/07/16(日) 07:59:14.93 ID:smBWAVPh0
歯科医にかかる人が知っておきたい最新事情
歯の痛みをはじめとする口腔内の異常を感じて、歯科医にかかるとき、レントゲン撮影によって状況を調べるケースは少なくないでしょう。
一方、最近ではCT(コンピュータ断層撮影)を導入している歯科医院も出はじめています。筆者は歯科医師としての知見や経験を基に、
歯や口周りの情報を「ムシバラボ」というサイトで発信していますが、その中で紹介していることのひとつです。
■CTとレントゲンの違い
いずれも目に見えない内部組織を撮影するということは同じですが、目的や得意な分野、被曝量、費用など、さまざまな違いがあります。
レントゲンは平面的に写りますので、縦方向の疾病や症状は見ることができますが、水平方向の疾病や症状はどの程度なのかを把握することができません。
水平方向の状態はすべて重なって撮影されますので、色の濃淡で前方にあるのか後方にあるのかを判断します。
一方、CTは立体的に撮影しますので、病巣の位置や骨の内部、歯と顎(あご)の関係などすべてが手に取るようにわかります。
レントゲンを読み解くにはかなりの臨床経験を積む必要がありますが、CTは患者さんの目から見てもわかりやすい画像で表示されます。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170716-00180035-toyo-soci
7 :悩めるオトコ:2017/07/16(日) 08:02:56.45 ID:pZuDxwl00
血噴出して顔、頬、顎が腫れあがるんだよなw
2 :悩めるオトコ:2017/07/16(日) 08:00:06.35 ID:kxHrrvto0
寝てる間の出血で溺れそうになる。
13 :悩めるオトコ:2017/07/16(日) 08:05:38.23 ID:2d2b8NYS0
麻酔が切れる前に、処方された鎮痛剤飲んだけど、効き方が遅く、心臓の鼓動に合わせて張り裂ける様な激痛1時間。寝てると余計痛いので、立ってたよ。
続きを読む

1 :悩めるオトコ:2017/07/09(日) 21:19:35.72 ID:dppnOkcI0
「ポイントカードない」コンビニ店員が謝ってくるのはなぜ?
●コンビニでポイントカードがないと店員に謝られる理由を取材した
●ローソンは「店員がお客に対しての忖度があるから」と説明
●セブンは「無言でいるままにはいけないので」と回答した
https://www.j-cast.com/2017/07/09302506.html
カードを2枚持てば、海外旅行保険も2倍?
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20170707/Allabout_8699.html
2 :悩めるオトコ:2017/07/09(日) 21:20:11.74 ID:Tc/hwVLj0
Amazon
4 :悩めるオトコ:2017/07/09(日) 21:20:45.61 ID:L8GPscDw0
VISAあるならJCBかアメックスでしょ
8 :悩めるオトコ:2017/07/09(日) 21:21:24.09 ID:gpxgz5GU0
>>4
VISAとマスター持ってれば困る場面ないじゃん
7 :悩めるオトコ:2017/07/09(日) 21:21:16.38 ID:yKKWY/ok0
JCBのとVISAのゴールドで十分
続きを読む
2017年07月29日 18:00

1 :悩めるオトコ:2017/07/12(水) 18:33:02.93 0
国立社会保障・人口問題研究所が公表した「2017年版 人口統計資料集」によると、生涯未婚率が男性で23.37%、
女性で14.06%であることがわかった 。男女とも過去最高を更新しており「結婚離れ」が進んでいる。どうして結婚しない人が増えているのだろうか。
生涯未婚率とは、50歳時の未婚割合である。45~49歳と50歳~54歳における未婚率の平均値から50歳時の未婚率を算出したものだ。
50歳時点で未婚の場合、その後結婚することは稀であるため、生涯独身でいる人がどのくらいいるかを示す指標として用いられている。
生涯未婚率の調査は5年に1度行われており、結婚に対する動向の変化を掴む上で非常に有効なデータになっている。以下は
生涯未婚率の推移だ(国立社会保障・人口問題研究所・2017年版)。
【年次 男 女】
1960年 1.26% 1.88%
1970年 1.70% 3.34%
1980年 2.60% 4.45%
1990年 5.57% 4.33%
2000年 12.57% 5.82%
2005年 15.96% 7.25%
2010年 20.14% 10.61%
2015年 23.37% 14.06%
9 :悩めるオトコ:2017/07/12(水) 18:47:48.50 0
1990年 5.57% 4.33%
2000年 12.57% 5.82%
この辺りで急速に悪化してる
つまり1940年生まれから1950年生まれ以降
5 :悩めるオトコ:2017/07/12(水) 18:42:02.47 0
ひでー、10~15年で倍ということは2030年ごろには
二人に1人は結婚しなくなるな
7 :悩めるオトコ:2017/07/12(水) 18:46:38.79 0
ガチで独身税みたいな馬鹿な政策やりそうなのが今の日本
続きを読む